たまプラーザの書道教室・茶道教室

書き方に関する用語集


※順不同

【運筆:うんぴつ】

文字を書くときの筆の動かし方。筆づかい。

【渇筆:かっぴつ】

やや乾いた筆を紙に擦り付けるようにして字を書くこと。
書の重要な表現技法のひとつ。かすれ筆ともいう。
渇筆を用いることで文字に濃淡が生まれ、より躍動感溢れる表現が可能となる。
⇔潤筆(じゅんぴつ)

【潤筆:じゅんぴつ】

筆にたっぷり墨を含ませて文字を書くこと。
または、墨をにじませるように書くこと。
一般的には、潤筆とは筆で書や絵を書くこと全般を指すが、書道では渇筆の対義語と位置付けられている。
⇔渇筆(かっぴつ)

【点画(てんかく)】

筆画ともいう。漢字の字体の最小構成要素。
文字を構成する線や点の総称。

【起筆:きひつ】

筆を紙につけて点画を描き始めること。
順筆・逆筆・側筆、倒筆などがある。

【送筆:そうひつ】

起筆から収筆までの筆づかい。

【収筆:しゅうひつ】

終筆ともいう。点画の終わり。 起筆の反対語。

【字配り:じくばり】

文字を書く際の並べ方やバランス、文字の大小など、文字の配置。

【墨継ぎ:すみつぎ】

文字を書いている途中で筆に新たに墨を含ませて書き継ぐこと。

【散らし書き:ちらしがき】

かな書道の技法のひとつ。
文字を飛び飛びに書いたり行の位置をずらしたりしながら文字を散らすように書く、日本独特の書風。

【連綿:れんめん】

文字を続けて書くこと。続け字。
続け書きされた文字のことを連綿体と呼ぶ。
ただ続ければよいというわけではなく、美しさが重視される。 ⇔放ち書き

【放ち書き:はなちがき】

文字を続けず離して書くこと。その技法。
時に、幼い書き方のことを表す場合もある。

【清書:せいしょ・きよがき】

下書きなどをきれいに書き直すこと。

【臨書:りんしょ】

手本を見ながら書くこと。手本を見ながら書いた書のこと。
手本を見ながら、その字配りや字形、筆づかいなどを真似て練習すること。

【永字八法:えいじはっぽう】

「永」という字に、書の技法8種が全て含まれるということを表した言葉。
8種の名称は以下のとおり。
①側(ソク、点)
②勒(ロク、横画)
③努(ド、縦画)
④趯(テキ、はね)
⑤策(サク、右上がりの横画)
⑥掠(リャク、左はらい)
⑦啄(タク、短い左はらい)
⑧磔(タク、右はらい)

永字八法

他の用語集はこちらから

書体・文字に関する用語

書体・文字に関する用語はこちら

書き方に関する用語

書き方に関する用語はこちら

道具に関する用語

道具に関する用語はこちら


 

「書道サロン無垢」 教室のご案内

書道サロン無垢では、楽しくゆったり学んでいただける大人のための書道教室を開いています。
オシャレなカフェや新しい施設でお茶を飲みながら、和の心に触れていただける書道教室です。
体験教室も受け付けております。
ぜひ一度お問い合わせ下さい。

【書道サロン無垢】
教室の場所など詳細はこちら

書道サロン無垢

【お申込・お問い合わせはこちらまで】


たまプラーザ 書道教室・茶道教室

連絡先 電話
連絡先 携帯
連絡先 メール